今年も早いもので、もう数えるほどになりました。 皆様お正月の準備など始めてますでしょうか?さてこの時期といえば… 年賀状書き、お世話になった方にご挨拶に伺うなど、いろいろありますが、忘れちゃならないのが「忘年会」! 私は…

今年も早いもので、もう数えるほどになりました。 皆様お正月の準備など始めてますでしょうか?さてこの時期といえば… 年賀状書き、お世話になった方にご挨拶に伺うなど、いろいろありますが、忘れちゃならないのが「忘年会」! 私は…
本日12月8日は、釈尊がお悟りを開かれた日とされており、これを祝って「成道会(じょうどうえ)」という行事が全国で行われます。 私が所属している大正大学では、12月5日に大学内にある礼拝堂(仏教読みで、らいはいどう)で 「…
12月2日(水)は釈尊のお悟りを慶讃する、大正大学の行事「成道会」(じょうどうえ)がありました。 今年は「Yes We can」をキャッチフレーズに、大正大学設立四宗派(天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗)のそれ…
寒くなってまいりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか? もう気がつけば、師走!12月ですよ!! 私はこれから大学の仕事や大掃除、正月の準備などで、徐々にエンジンがかかって走ることになると思います。 毎年思うんですが、年…
毎年十一月二十四日は「霜月会(しもつきえ)」と呼ばれており、中国の隋の時代、今から約千四百年前に天台宗をお開きになった天台大師智(ちぎ)様のご命日に当たり、報恩感謝の意味を表す法要が営まれる日です。 これは、「天台会」…
11月6日7日は大正大学で、天台の研究をされている先生方の研究発表が行われ、私も参加してきました。 しかし、今回も私には難しいお話ばかりで、まだまだ勉強が足りないことを実感しました。 本当いつも思うのですが、天台の教学は…
皆様いかがお過ごしでしょうか。風邪などひかれてませんか? ここで座禅・写経のご案内をさせていただきます。 先月の10月31日は 座禅に11名、写経に15名と、沢山の方にご参加いただきました。ありがとうございました。 次回…
10月9日、当山の御本尊、長生不動明王さまが 今回睦沢町歴史民俗資料館の2階で一般公開されました。 先週10月10日~13日の3連休で、資料館には200人ほどの方にご覧いただいたそうです。 是非まだ見に行かれてない方は、…
近づいてきてますね… かなり風が強くなってきました。 10月に台風なんて、珍しいのではないでしょうか? 早くいなくなってほしいですが それまで 皆さん怪我など気をつけてください!!
9月27日に行われた開眼法要は みなさまのおかげで、無事執行することが出来ました。 今回のご法要には 観明寺ご住職さま、歓喜寺ご住職さま、光明寺ご住職さまをはじめ、沢山の式衆方のお力をもらいました。 式典では修復をしたい…