今年も早いもので、もう数えるほどになりました。 皆様お正月の準備など始めてますでしょうか?さてこの時期といえば… 年賀状書き、お世話になった方にご挨拶に伺うなど、いろいろありますが、忘れちゃならないのが「忘年会」! 私は…
霜月会
毎年十一月二十四日は「霜月会(しもつきえ)」と呼ばれており、中国の隋の時代、今から約千四百年前に天台宗をお開きになった天台大師智(ちぎ)様のご命日に当たり、報恩感謝の意味を表す法要が営まれる日です。 これは、「天台会」…
第51回天台宗教学大会
11月6日7日は大正大学で、天台の研究をされている先生方の研究発表が行われ、私も参加してきました。 しかし、今回も私には難しいお話ばかりで、まだまだ勉強が足りないことを実感しました。 本当いつも思うのですが、天台の教学は…
台風18号が
近づいてきてますね… かなり風が強くなってきました。 10月に台風なんて、珍しいのではないでしょうか? 早くいなくなってほしいですが それまで 皆さん怪我など気をつけてください!!
境内が綺麗になりました
本日9月17日は総代さんと一緒に、境内の草刈り(掃除)を行いました。 また、午後からは27日開眼法要に向けての、準備と打ち合わせを行いました。 総代さん朝早くからお疲れさまでした。 また本日は檀家の方が、延命・水子地蔵さ…
施餓鬼が終わりました
8月15日午前9時より、ご先祖さまをご供養する、合同施餓鬼法要と 終戦記念日ということで、過去の戦争による戦没者の慰霊法要を行いました。 今回合同施餓鬼を行うのは2回目でしたが、11名の檀信徒のご参加をいただきました。 …
棚つりが
総代・世話人さんのお手伝いのおかげで無事完成しました。 ちなみに 弘行寺では毎年、13日は迎え火、14日は棚経、15日はお施餓鬼法要、新盆供養、送り火となっています。
比叡山に来ています
8月2日~5日は天台宗の本山である比叡山延暦寺で中学生の研修旅行(青少年登山)があり、私は引率で参加しました。 毎年行われる行事で、今回は全国から約200名の中学生が参加し、 我が南総教区では、7名が出席しました。 2泊…
山家学会
7月4日は大正大学で天台宗の山家学会が開催され、私は途中から参加しました。 とても難しい話ばかりでしたが、勉強になりました。 先生方のお話を、日々の生活に活かしていきたいと思います。
6月4日は山家会(さんげえ)でした
昨日(6月4日)は、伝教大師最澄さまの御命日、弘仁13年6月4日(822年)辰の刻(午前8時頃)五十七歳で入滅されました。 山家会(さんげえ)とは、その忌日に修する法会で、現在では各寺院で行なわれています。 最澄さまは臨…