二見時代小説文庫「公家武者松平信平」シリーズ 待望の新刊が出ました! のちに一万石の大名となる実在の人物の痛快な小説 [あらすじ] 将軍家光の正室となった姉を頼って十五歳で江戸に出た公家鷹司信平は、五十石の旗本となり、今…

二見時代小説文庫「公家武者松平信平」シリーズ 待望の新刊が出ました! のちに一万石の大名となる実在の人物の痛快な小説 [あらすじ] 将軍家光の正室となった姉を頼って十五歳で江戸に出た公家鷹司信平は、五十石の旗本となり、今…
8月の座禅・写経の会は最終日31日開催でした。 今回非常に暑い中座禅に24名!写経に17名ご参加いただきました。 ありがとうございました。 今回は先日の北陸旅行で購入した羽二重餅 境内の梅を使った梅ジュース 檀家さんから…
昨日8月16日千葉県一宮町夏の風物詩「灯籠流し」が一宮川河口で行われました。 今年も沢山の方が、それぞれの思いや願いを込めて 灯籠を流しました。 私も微力ながら皆さまのご供養、ご祈念をいたしました。 このような行事が、受…
「光と音に魂も癒される夏の夜」 一宮川灯篭流し実行委員会主催で、夏の風物詩「灯籠流し」が、8月16日に一宮川河口で行われます。 故人への思いをしのぶもの、今の幸せに感謝するもの、明日の平和を願うなど、それぞれの思いや願い…
7月の座禅・写経の会は27日開催でした。 今回暑い中座禅に16名!写経に20名ご参加いただきました。 ありがとうございました。 今回は先日静岡の研修旅行で購入した緑茶、わさびせんべい、さらに写経の方にはこの時期だけの期間…
7月22日(土曜の丑の日)一宮町東浪見の観音院東浪見寺(軍荼利さま)で、第七部檀信徒連合会の読経会が行われました。弘行寺は総代さんと5人で参加してきました。 暑い中、多くの檀信徒の方が参加されました。 まずは法楽。参加者…
本日7月12日南総教区宗務所で、僧侶の位(僧階)が上がる補任辞令の式がありました。 私も今回審査の後、少僧都から僧都に進級ということで出席しました。 式の後睦沢町歴史民俗資料館に安置されている、弘行寺ご本尊のお不動さまに…
6月29日開催の座禅・写経の会は天気が良かったということもあり 座禅はなんと25名、写経は21名ご参加いただきました。 写経は久しぶりに席を急きょ増やしての開催となりました。 沢山の方のご来山ありがとうございました。 初…
今日は(6月28日)外国人留学生30数名+指導員先生が本堂にて座禅体験をしました。 昨年は東日本大震災の影響などにより座禅自体が中止となりましたが 今年は沢山の方が参加してくれました。 また皆さんとても熱心に、真剣に座禅…
表札(看板)が完成しました。かなり雰囲気いいです。 鷹司松平家の家紋(上野牡丹)がとても目立ちます! 是非見に来てください。