梅雨の前にということで、今日から工事が始まりました。 一番上には鷹司松平家の家紋「上野牡丹」 中段に山号「玉明山」 最後に寺号「弘行寺」を彫ってあります。 弘行寺の文字は 包丁式で有名な四條眞流会の開祖、獅子倉祖憲先生に…
「お題目初唱会」「日蓮大聖人お迎え時代行列」を見てきました
法事の帰り道にちょっと寄り道 茂原市藻原寺さん第12回「お題目初唱会」と「日蓮大聖人お迎え時代行列」を見てきました。 御塚観音堂~茂原駅前~榎町~大和屋旅館~昌平町~藻原寺 このルートで毎年歩かれているみたい。 初唱会は…
第11回上総国「さすが市」に行ってきました!
4月28日(日曜)今回圏央道が開通したことを記念して 上総一ノ宮玉前神社参道と境内で特別に 「第11回 上総国さすが市」が開催されました。 当日は晴天の中、40を越す地元の方の出店ブースが立ち並び、午前中は(法務で見られ…
茂原駅から長生不動尊に行くバスが新設されました
現在長生不動尊弘行寺の山門前には「長生不動尊」という名称の小湊バス停留所があります。 いままで弘行寺へバスを利用して来山する場合、外房線上総一ノ宮駅から1日4便の大多喜車庫行きに乗車 という方法がありました。 しかし! …
千葉県の情報誌上総国漫遊記に初不動の情報が掲載されてます
千葉県房総の中心部「上総国」を体感する、2万部発行の観光情報フリーペーパー(豊文堂発行) ≪上総国漫遊記≫2012冬号 千葉県の北は山武市から西は君津、南は勝浦など幅広い地域のグルメ情報や観光情報などが、毎回盛りだくさん…
山門左右の塀が出来ました
山門左右の塀が完成しました!! おかげさまで評判もいいです! もう少しして落ち葉がなくなってきたら、地面の(コンクリートで)整地をしたいと思います。 きっとまたお寺の雰囲気が変わると思います。是非一度見に来てください。
山門前に新しい塀が出来ます
弘行寺山門の左右にあった塀が、このたびリニューアルします。 袴部分を鉄平石という石で固め 屋根はカサヘイという特殊な瓦をのせて城垣(城壁)のような作りにしています。 今から完成が待ち遠しいです。 是非新しい塀の弘行寺を見…
ついに第四作目が発売されました
先月佐々木裕一先生待望の新刊 「松平信平4 暴れ公卿」が発売されました。 大人気の痛快時代劇です! 松平信平公は江戸時代初期に活躍され、公家から武家(孫信清公の代には大名となる)へ転身されるという特殊な経歴から、松平長七…
紫陽花の季節です
境内の紫陽花が見ごろです! 写真は青ですが、他にもお寺の中には多くの色鮮やかな紫陽花が咲いています。 アジサイで有名なお寺や、近いところで茂原市にある服部農園あじさい屋敷のように、沢山の花を観賞 まではいきませんが (台…
新しい看板を設置しました
本日新しく看板を作成しました。 今回新しく作成した看板の特徴は まず上部には寺で古くから伝わるお不動さんの梵字 下部にはお不動さんの光背である火炎光を載せ 全体的に炎をイメージして作りました。 さらに「松平信平公ゆかりの…