今日はちょっとお寺のことと離れたことを書きます…すいません。 昨日は千葉で法務があったので、帰り道に念願だったラーメン屋さんに行ってきました。 そのお店の名前は「進来軒」 場所は千葉県天台スポーツセンターから千草台団地商…
成東町の浪切不動院にて東日本大震災復興祈願
遅くなってしまいましたが… 5月26日(土)27日(日)に行われた、第六回山武市社寺特別公開と東日本大震災復興祈願の報告です。 先日ブログでお話させていただきましたが、先週の26日27日は千葉県の山武仏教文化研究会主催に…
のぼり旗をオリジナルで作りました
いままで既製の、のぼり旗を購入してお寺の境内に差していましたが、 新しく、大阪のエーワンさんという業者にお願いして、オリジナルのぼり旗を作ってみました。 雰囲気どうでしょうか? 今度お参りされた際は、のぼり旗も見ていただ…
幻の大寺真行寺 古代と中世
山武市のぎくプラザにて 笹生衛先生(國學院大学教授)、浜名徳順先生(山武市文化財審議委員)による講演会 「幻の大寺真行寺 古代と中世」 があり、拝聴してきました。 5月13日(日)13:30~ 今回沢山の方が講演に参加し…
睦沢町情報を知るなら「そよ風通信」
毎月一回、睦沢町周辺の行事を掲載している「そよ風通信」(公民館などの公共機関で閲覧可能)がこの度 インターネットのブログで見ることが出来るようになりました! 長生不動尊弘行寺も毎月の座禅・写経の会などのイベントを、毎月掲…
弘行寺の寺宝が千葉日報に掲載されました
睦沢町歴史民俗資料館にて3月25日まで、企画展「館蔵名品展」が開かれていますが、今回弘行寺では、 大多喜藩藩主の掛け軸 「蘭竹双清図」(大河内正質) 「柳に白鷺図」(松平正和) 計二点の寺宝を寄託し初公開しています。 さ…
3月17日から春のお彼岸が始まります
皆さまお元気ですか?だいぶ春らしくなってきました。 「暑さ寒さも彼岸まで」 と申しますが、今年も春のお彼岸をむかえます。 土曜、日曜は天気があまり良くないようですが… 後半は小春日和になるようです。 ご家族と相談してご先…
春ですね
写真は弘行寺境内の梅です。 まだまだ満開ではありませんが、じょじょに花を咲かせています。
弘行寺ゆかりの殿様「松平信平公」の小説三冊目が出ます
2月27日佐々木裕一先生が書かれた待望の新刊 「松平信平3 四谷の弁慶」が発売されます。 大人気の痛快時代劇です! 松平信平公は江戸時代初期に活躍され、公家から武家(孫信清公の代には大名となる)へ転身されるという特殊な経…
飯泉先生の本が発売されました
筑摩書房(ちくまプリマー新書171) から、茨城県「古仏修復工房」飯泉太子宗先生がお書きになった本が出版されました。 タイトルは「時をこえる仏像 ~修復師の仕事~ 」です! 弘行寺のお不動さま、阿弥陀さまもお世話になり、…