下之郷に伝わる河童のお話

松平様が下之郷村の御領主だった頃のお話です。

昔、下之郷村を流れる鎮守川には、河童がゆう匹(何匹)も住んで村人に悪さをしていました。そこへある日、よそから河童の一家が引っ越してきたので、河童たちはお祝いの宴をひらくことにしました。

さっそく御馳走を用意しようということになり、まず村人の畑から野菜を盗み、次に大好物の牛や馬の尻玉(しりだま)を獲ろうとしました。しかし村人に守られていてなかなか獲れません。そこで河童たちは相談して、人間の尻玉を狙うことにしました。

その頃川の上流では、松平のお殿様が鷹狩りに訪れていました。そしてお供をしていたお侍さんが、鎮守川近くのお寺に泊まることになりました。

日も暮れてお侍さんが寝る前に便所に行くと、薄暗い便所の下から、黒い変なもん(もの)がにょきっと出てきました。お侍さんは黒い変なもんを木の枝かなにかと思いねじりとり、暗闇の中だったので確かめもせず、部屋に置いたまま、そのまますぐに寝てしまいました。

お侍さんが寝ていると、なんだか不思議な気配がします。真夜中なのに目が覚めてしまいました。すると、部屋の片隅から「ごめんなさいよ。ごめんなさいよ」と細い泣き声が聞こえてきました。

お侍さんはびっくりして行灯の明かりを、声のするほうへ照らしてみました。するとそこには口がとがって目はギョロっとした、頭のてっぺんに皿のようなものを、載せた不思議な動物が、片方の手を※ふういの葉っぱでくるんで、おでこを畳につけていました。細い声が続きます。

おら(私)は鎮守川に住む河童だ。先ほどはわりぃ(悪い)ことをした。おめーさんの尻玉をとろー(とろう)としたが、反対におらの手を取られてしまった。これっきりでもうしねー(しない)から、どーかそのおらの手をけえ(返)してくれ。」

河童は尻玉を獲ろうとした訳を話し、泣き泣き一生懸命に謝りました。それを聞いた情け深いお侍さんはねじりとった手を返し、村人に悪さをしないことを条件に、許してあげることにしました。

すると河童はその手を、あっという間にピッタリくっつけて、とても喜びました。そして

「お侍さまありがとう。もう村人にわりぃことはしねー。おらたち河童は骨つぎがうめー(上手)から、このように元通りにつなげることが出来る。手を返してくれたおれー(お礼)に骨つぎの仕方を教せる(教える)よ。」と言い、お侍さんに骨つぎの術を授けました。

その後お侍さんは、城に帰ってから河童に教えてもらった骨つぎの術で多くの人を救い、幸せに暮らしました。

それからというもの、鎮守川に住む河童は、野菜を盗んだり、家畜や人間の尻玉を抜いたり悪さをしなくなりました。そればかりか、村の子供たちを見守り、時には村人の為に魚を獲り、家の軒下にこっそりと置いていったこともあったとのことです。

おしまい。

※下之郷の鎮守川「河童」伝説は、現在の「まっ白い広場」の周辺にあった話です。

〇尻(子)玉=肛門にあると想像された玉。河童に抜かれると、ふぬけになると言われている。

〇ふうい=睦沢の方言で「ふき」のこと

上総國長生不動尊 弘行寺(ぐぎょうじ)
〒299-4414
千葉県 長生郡 睦沢町 下之郷 1875