年中行事

修正会(しゅしょうえ)

正月 1月1日

年の初めに、前年におかしてしまった過ちを仏前において懺悔して悔い改め、新年の除災招福・豊穣安穏を祈願する法会です。
正月は”正す月”。平素の暮しを省みて、まちがいを正し、過ちを慙愧して自らを養う機会でもあります。
弘行寺では元旦に護摩を厳修しています。

新年初不動大護摩祈願

正月 1月最終日曜日(荒天の場合は別日)

毎年1月の最終日曜日に境内にて大護摩を厳修いたします。
当日は地元の団体による演目奉納、福引抽選会などがあり多くの参拝者で賑わいます。

彼岸会(ひがんえ)

春分・秋分の日の前後3日間

「彼岸」とは読んで字のごとく「彼の岸」「向こう岸」で、私たちの住む欲望にまみれた迷いの世界「此岸(しがん)」に対しての「彼岸」、悟りの境地ということです。煩悩まみれの自分自身を、少しでも安らかな悟りの境地に近づけるように努力する期間、それが本来のお彼岸の意味です。
お彼岸は、浄土教と先祖崇拝が融合して追善供養として定着し、今では法要や墓まいりをして先祖の霊を供養する行事となっています。
彼岸の中日が春分・秋分の日なのは、その日に太陽が真西に沈むため、西方極楽浄土におられる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいから、あるいは昼夜の長さが同じことが仏教の説く「中道」の教えにかなうからだといわれています。

花祭り・潅仏会(はなまつり・かんぶつえ)

4月8日

お釈迦さまの誕生を祝う法会で、「仏生会」「降誕会」などともいいます。
美しい花で飾った小さなお堂(花御堂)に、甘茶の入った水盤を置き、お釈迦さまの誕生仏をまつり、誕生仏の頭に甘茶をそそいでお参りします。
お釈迦さまの母親摩耶夫人は、出産のために実家に向かう途中、ルンビニー園で休息されました。その時、無憂樹にさしのべた手の右脇からお釈迦さまを生まれたといいます。
お釈迦さまは誕生されるとすぐに七歩歩み、右手で天を、左手で地を指さして「天上天下 唯我独尊 三界皆苦 我当度之(人は誰でもこの世に一人だけのかけがえのないものである。私は苦しむ人々を救おう)」とおっしゃったといいます。
花御堂はルンビニー園を、甘茶はご誕生の時に竜が降らした甘露の雨を表わしています。

山家会(さんげえ)

6月4日

天台宗の宗祖伝教大師最澄さまは、弘仁13年(822)6月4日に亡くなられました。山家会はその忌日に修する法会で、現在では各寺院や各地のブロック(教区)で行なわれています。
伝教大師は、お亡くなりになる時、「私の供養のために仏像をつくったり、写経したりしてはいけません。私の志を述べなさい」と遺言されました。なお、大師の御廟は比叡山西塔の浄土院です。
当寺では6月第1日曜に山家会「茶々会」が開催されます。

盂蘭盆会(うらぼんえ)・合同施餓鬼法要(ごうどうせがきほうよう)

8月15日

一般にはお盆といわれています。
盂蘭盆とは、インドの「さかさづり」を意味する言葉(ウッランバナ)が語源で、長い間子孫に供養されないで逆さ吊りの苦を受けている死者の霊に飲食を与えて、その苦しみから救おうとする、インド古来の先祖崇拝に起源をもつ行事です。
『盂蘭盆経』には、お釈迦さまの弟子の目連尊者が、餓鬼道に落ちて苦しんでいるお母さんを、お釈迦さまの教えに従って、雨期の修行を終えた多くの僧侶に供養をして救ったと記されています。
日本では先祖供養が主となって広まり、古来の祖霊信仰と融合して、現在のように精霊棚を設け供物を供えて先祖の霊を迎える行事となりました。また、お盆の間に僧侶が各檀家をまわり、この精霊棚の前で誦経する「棚経」という行事も行われています。

弘行寺では毎年8月15日午前9時より本堂にて合同施餓鬼が行われます。参加することによって、ご本尊長生不動明王様のご加護により、【家内安全】【先祖供養】等、大きな功徳が得られます。

霜月会(しもつきえ)

11月24日

中国天台宗の高祖天台智者大師智顗の忌日に、その報恩謝徳のために修する法会をいい、「天台会」とも称されます。
天台大師は、隋の開皇17年(597)11月24日に示寂されました。
天台大師は、インドからまちまちに伝わった仏典を、法華経を中心に体系づけて、中国独自の仏教として完成されたことから、「中国の小釈迦」と称されています。

成道会(じょうどうえ)

12月8日

お釈迦さまがお悟りを開かれた(成道)のを記念して修する法会をいいます。
お釈迦さまは29歳の時に出家の後、6年の間の苦行をされましたが、苦行は悟りの助けにならないことを知って捨て、菩提樹の下に坐って瞑想をされました。そして12月8日の未明に、成道の自覚を得られました。

大晦日(除夜)

12月31日

「除夜」とは「旧年を除く夜」という意味で、大晦日の夜をいいます。
鐘の音は仏の清らかな声、仏の教え。清らかな除夜の鐘の音を聞きながら、1年を振り返って、その年の自分の行いあらためて振り返り、その至らなさ、愚かさをしみじみ反省し、懺悔し、新たな思いで新年を迎える。除夜の鐘は、そんな行事です。
「108煩悩があるから、除夜の鐘を108回撞く」といわれますが、108というのは「大変多い」ということで、数字自体にはあまり意味がありません。

弘行寺では午後11時より大晦日護摩を厳修しております。

毎月28日(お不動様のご縁日)

午前11時頃より本堂で、護摩を厳修しております。どなたでも参加できます。

上総國長生不動尊 弘行寺(ぐぎょうじ)
〒299-4414
千葉県 長生郡 睦沢町 下之郷 1875